ジゴボウ(ハナイグチ)食べるなら、うどんがおすすめ
長野県でよく食べられているきのこ「ジゴボウ(ハナイグチ)」。この時期(9月-10月)に、カラマツの湿った林床に生えるおいしいきのこです。以前、きのこ狩りをしている方に教えてもらい、いくつか採ってうどんに入れたら、そのヌル …
長野県でよく食べられているきのこ「ジゴボウ(ハナイグチ)」。この時期(9月-10月)に、カラマツの湿った林床に生えるおいしいきのこです。以前、きのこ狩りをしている方に教えてもらい、いくつか採ってうどんに入れたら、そのヌル …
先日、上州武尊山にツアーに行った時、モンローリップ(マリリン・モンローの唇)と呼ばれる苔を見つけました。正式には「イオウゴケ」と呼ばれる地衣類の植物だそうですが、私はわからずにお客様に教えてもらいました。モンローリップと …
名前に「フウロ」とつく高山の花といえば、多くの人はハクサンフウロを思い浮かべると思います。夏の高山で薄いピンクの小さな花を咲かせるハクサンフウロは私も大好きな花の1つ。名前のフウロは「風露」。花についた朝露が風に揺られる …
富士山の「フジ」の名を付けた高山植物はいくつかありますが、フジアザミもその1つ。富士山の砂礫帯に群生するアザミですが、富士山固有というわけでなく他の地域でも見られます。富士山では、御殿場ルートの双子山あたりの標高に群生し …
タカネビランジという花を聞いたことがあるでしょうか? 南アルプスの限られた場所にだけに咲く、夏の高山植物です。八ヶ岳や白馬岳に咲くツクモグサのようなある特定の地域の固有種です。南アルプスの鳳凰三山(観音岳、薬師岳、地蔵岳 …
ウコギ科の樹木のコシアブラは山菜の女王と呼ばれています。私も、昨年まで食べたことがなかったのですが、たまたま立ち寄った山野草屋で、パックのコシアブラの新芽を見つけて買って天ぷらにして食べたところ、その濃厚で甘い風味にやら …
チングルマもチョウノスケソウも、高山に咲く小さな白い花。どちらもよく似ていてぱっと見は同じに見えます。チングルマは夏の間色々なところで見ることができますが、チョウノスケソウはちょうど今の時期、梅雨時期に咲きます。先日、北 …
国内では、八ヶ岳、白馬岳、利尻岳の3ヶ所で咲く貴重な高山植物「ツクモグサ」。6月の初旬から中旬のわずかな期間(本州では梅雨時期)だけ、見ることができます。八ヶ岳では横岳周辺の限られた場所に自生しています。晴れた日にしか花 …
たくさんの高山植物が花を咲かせるお花畑で人気の白馬岳。ひときわ目を引く黄色い小さな花。よく見ると花や葉の形がちょっと違っていて、種類が違う植物だと気づきます。ここでは7月に見頃の3種類の黄色い花、シナノキンバイ、ミヤマキ …
5月にタネを蒔いたカワラナデシコ(ナデシコ)が咲きました。1週間ほどで芽が出たあと、しばらく大きく育たなかったのですが、本葉が出てきて(2枚目)からはぐんぐん育ち(3枚目)、今は白とピンクの花をたくさん咲かせています(4 …