フジアザミとパイオニア種

富士山の「フジ」の名を付けた高山植物はいくつかありますが、フジアザミもその1つ。富士山の砂礫帯に群生するアザミですが、富士山固有というわけでなく他の地域でも見られます。富士山では、御殿場ルートの双子山あたりの標高に群生し …

鳳凰三山のタカネビランジ

タカネビランジという花を聞いたことがあるでしょうか? 南アルプスの限られた場所にだけに咲く、夏の高山植物です。八ヶ岳や白馬岳に咲くツクモグサのようなある特定の地域の固有種です。南アルプスの鳳凰三山(観音岳、薬師岳、地蔵岳 …

在日ミャンマーのみなさんと富士登山

在日ミャンマーのみなさん(Himawari Myanmarのみなさん)の富士登山ツアーのお仕事を組合からいただきました。ガイド2名体制で、富士登山の経験豊かな参加者の方に登山リーダーをお願いし、富士宮ルートで登頂してきま …

富士登山と高山病

富士登山のリスクの1つに、急性高山病の発症があります。3700mを超える富士山の山頂の気圧(酸素の量)は平地の3分の2ほどです。個人的には、3200mを超える八合目を過ぎたあたりがから、酸素の薄さを感じ始めます。大きく息 …

種池山荘のピザ

北アルプス後立山連峰の鹿島槍ヶ岳を登る時に利用する山小屋、種池山荘があります。扇沢から柏原新道を登ったところ、逆方向であれば、鹿島槍ヶ岳から爺ヶ岳を縦走して下り切ったところに立っています。種池山荘といえば、石窯焼きの熱々 …

皇海山登頂を目指す方へ

日本100名山の中でも、難易度(技術難易度D, 体力度4)の高い皇海山。長い登山道、岩場、鎖場、激しいアップダウン、痩せ尾根歩き、笹の藪漕ぎなど、登山者を寄せ付けない雰囲気があります。 皇海山の唯一の宿泊小屋である庚申山 …

コシアブラ

ウコギ科の樹木のコシアブラは山菜の女王と呼ばれています。私も、昨年まで食べたことがなかったのですが、たまたま立ち寄った山野草屋で、パックのコシアブラの新芽を見つけて買って天ぷらにして食べたところ、その濃厚で甘い風味にやら …

チングルマとチョウノスケソウ

チングルマもチョウノスケソウも、高山に咲く小さな白い花。どちらもよく似ていてぱっと見は同じに見えます。チングルマは夏の間色々なところで見ることができますが、チョウノスケソウはちょうど今の時期、梅雨時期に咲きます。先日、北 …

ツクモグサの季節

国内では、八ヶ岳、白馬岳、利尻岳の3ヶ所で咲く貴重な高山植物「ツクモグサ」。6月の初旬から中旬のわずかな期間(本州では梅雨時期)だけ、見ることができます。八ヶ岳では横岳周辺の限られた場所に自生しています。晴れた日にしか花 …

雪の彫刻 – シュカブラから雪崩のリスクを知る

積雪期の山に行くと、雪の彫刻「シュカブラ」を見ることができます。シュカブラは「雪紋」とも呼ばれ、風により雪面が削られてできた彫刻のような波模様です。数センチの小さな模様から、数十センチの大きな模様まで、その大きさは様々で …