【山頂からの景色シリーズ】秋の雨飾山

日本百名山の1つ雨飾山(1,963m)は長野県と新潟県の県境にあり、山頂から西側に北アルプスの多くの山を臨めます。手前には白馬三山を始めたとした後立山連峰、遠くに槍ヶ岳や穂高岳、またパノラマ銀座の稜線が一望できます。その …

山座同定の難しさ

地図とコンパスを使って目の前に見える山の名前を調べたり(あの山な〜に?)、逆に地図にある山がどれかを探したり(この山ど〜れ?)することを山座同定と言います。お客様と山に登ると必ず山の名前を聞かれますし、見える全ての山を答 …

地図読みを身につけよう

地図読みのスキル向上のため、日本山岳ガイド協会が主催する読図研修会に参加してきました。参加者は全員ガイド。当然地図読みの基本は身につけている人たちなので、研修会ではフィールドでの読図が中心になります。2日間かけてやったこ …

黒部川原流の「カベッケが原」

山登りが好きな人は、伊藤正一さん著の『黒部の山賊』をお読みになったことと思います。黒部の山賊は戦後の1950年〜1960年ごろの黒部川源流に住む山男たち(山賊と言われていますが、実際は猟師)の生活と、雲の平を中心にいくつ …

ジゴボウ(ハナイグチ)食べるなら、うどんがおすすめ

長野県でよく食べられているきのこ「ジゴボウ(ハナイグチ)」。この時期(9月-10月)に、カラマツの湿った林床に生えるおいしいきのこです。以前、きのこ狩りをしている方に教えてもらい、いくつか採ってうどんに入れたら、そのヌル …

モンローリップ

先日、上州武尊山にツアーに行った時、モンローリップ(マリリン・モンローの唇)と呼ばれる苔を見つけました。正式には「イオウゴケ」と呼ばれる地衣類の植物だそうですが、私はわからずにお客様に教えてもらいました。モンローリップと …

リンドウの季節

9月の初め。街はまだまだ夏ですが、高山は秋の気配です。私は山でリンドウを見かけると秋を感じます。まっすぐに伸びた茎の先に、紫の蕾のような花をつけるリンドウは秋の訪れを知らせる高山植物の1つです。みなさんもきっといろいろな …

フウロソウの仲間

名前に「フウロ」とつく高山の花といえば、多くの人はハクサンフウロを思い浮かべると思います。夏の高山で薄いピンクの小さな花を咲かせるハクサンフウロは私も大好きな花の1つ。名前のフウロは「風露」。花についた朝露が風に揺られる …

唐松岳の夕日と夜明け

北アルプス・後立山連峰にそびえる唐松岳はその美しい山容と、劔・立山、五竜岳、北アルプス裏銀座を一望できる眺望のよさで大人気の山です。リフトを乗り継いで中腹まで行けるアクセスの良さ、八方尾根特有の環境で見られる豊富な高山植 …